第51巻第1号(1999年1月 冬季号)
論 説
柴田良弘:非線形発展方程式の大域解とその安定性・・・・・・・・51-001
松原 洋:NON-STATIONARY IDEALとUNIVERSE OF
SETS・・・・・・51-018
原田耕一郎:モンスターの数学・・・・・・・・・・・・・・・・・51-034
企画
連載ICM98
荒木不二洋:ICM98印象記・・・・・・・・・・51-050
伊原康隆:ICM98印象記・・・・・・・・・・51-054
フィールズ賞受賞者紹介
原田耕一郎:R.E.Borcherds氏の業績T・・・・・・・51-056
松尾 厚:R.E.Borcherds氏の業績U・・・・・・・・51-057
清水勇二:M.Kontsevich氏の業績T・・・・・・・・51-062
深谷賢治:M.Kontsevich氏の業績U・・・・・・・・51-066
特別賞受賞者紹介
伊原康隆:A.J.Wiles氏の業績 A.J.Wiles氏の残した夢・・・・51-072
部門別報告
阿部吉弘:基礎論・・・・・・・・・・・・・・・・51-073
中村郁:代数幾何・・・・・・・・・・・・・・・・51-075
望月新一:整数論と数論幾何T・・・・・・・・・・51-077
辻 雄 :整数論と数論幾何U・・・・・・・・・・51-080
小野 薫:微分幾何と大域解析学・・・・・・・・・51-081
大槻知忠・高倉 樹 :トポロジー・・・・・・・・・51-084
脇本 実:リー群とリー代数・・・・・・・・・・・51-087
津田一郎:数学と医学-脳波と脈波のカオス解析をめぐって・・・・・・・・・・・51-091
書 評
G.P.Galdi:An Introduction to the Mathematical
Theory of the Navier-Stokes Equations I,II(柴田良弘)・・・・・51-097
H.Leptin,J.Ludwig:Unitary Representation Theory of
Exponential Lie Groups(藤原英徳)・・・・・・51-100
P. Mattila: Geometry of Sets and Measures in
Euclidean Spaces(畑 政義)・・・・・・51-102
R.Gerard,H.Tahara:Singular Nonlinear Partial
Differential Equations(吉野正史)・・・51-104
広田良吾:直接法によるソリトンの数理(山田裕史)・・・・・・・51-105
J.Kollar:Rational curves on algebraic varieties(宮岡洋一)・・・・・・・・51-107
R.G.Pinsky: Positive harmonic functions and
diffusion, An integrated analytic and probabilistic approach(村田 實)・・・・51-109
学界ニュース
お知らせ
森重文氏学士院会員に・・・・・・・・・・51-111
シンポジウム・研究集会の一覧表について・・・・・51-111
MSJメモアールvol.2発行のお知らせ・・・・・・・・51-111
雑誌'数学'および欧文誌'ジャーナル'のバックナンバーについて・・・51-111
学会開催地と時期の予定について・・・・・・・・・51-111
集会記録
平成10年度「位相空間論とその応用」研究会・・・・51-111
公開国際会議「谷口数学講演会」・・・・・・・・・51-112
第51巻第2号(1999年4月 春季号)
論 説
田中純一:概周期関数の拡張と流れの上の解析性・・・・51-113
佐武一郎:コンパクト化の今昔・・・・・・・・・・・・51-129
松崎克彦:クライン群の力学系-極限集合のハウスドルフ次元-・・・51-142
斎藤 毅:数論幾何におけるガロワ表現・・・・・・・・・・51-161
1998年度日本数学会賞秋季賞
古田幹雄'ゲージ理論の位相幾何学への応用'・・・・・・・51-175
松本幸夫:古田幹雄氏の業績T-位相幾何学の立場から-・・51-176
深谷賢治:古田幹雄氏の業績U・・・・・・・・・・・・・51-180
編 集 部 第三回日本数学会賞建部賢弘賞受賞者紹介・・・51-183
連載ICM98
フィールズ賞受賞者紹介
松崎克彦:C.T.McMullen氏の業績・・・・・・・・・・・・51-186
高橋泰嗣・加藤幹雄:W.T.Gowers氏の業績T・・・・・・・51-189
ネバンリンナ賞受賞者紹介
西野哲朗:P.Shor氏の業績・・・・・・・・・・・・・・・51-192
部門別報告
須川敏幸:複素解析学・・・・・・・・・・・・・51-194
森藤紳哉:解析学・・・・・・・・・・・・・・・51-197
国府寛司・林 修平:常微分方程式と力学系・・・・・・・・51-200
松本和一郎:偏微分方程式・・・・・・・・・・・51-202
長澤壮之:偏微分方程式と応用数学・・・・・・・51-205
三輪哲二:ICM98印象記 C.Vafaの講演を聞いて・・・51-207
福島正俊:確率論と統計・・・・・・・・・・・・51-209
岡本 久:数値解析と応用数学・・・・・・・・・51-210
公田 蔵:数学の教授と普及・・・・・・・・・・51-212
書 評
深谷賢治:ゲージ理論とトポロジー(上 正明)・・・・・・51-214
L.Euler(J.D.Blanton 訳):Introduction to Analysis of
the Infinite(I)(黒川信重)・・・・・・・・・・・・51-218
学界ニュース
お知らせ
1999年度日本数学会理事長・・・・・・・・・・・・51-221
1999年度日本数学会賞春季賞・・・・・・・・・・・51-221
第2回(1999年度)代数学賞・・・・・・・・・・・・ 51-221
楠岡成雄氏 井上学術賞を受賞・・・・・・・・・・ 51-221
住友財団が研究助成を公募・・・・・・・・・・・・51-221
(財)井上科学振興財団,第16回井上研究奨励賞の受賞候補者を募集・・51-221
井上学術賞受賞候補者の募集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51-221
集会記録
第37回多変数関数論サマーセミナー・・・・・・・・・・・・・・・・51-222
MLG 数理論理学研究集会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51-222
Nonassociative Algebras に関する研究会・・・・・・・・・・・・ 51-223
京都大学数理解析研究所共同利用計画 平成11年度分 ・・・・ 51-223
第51巻第3号(1999年7月 夏季号)
論 説
加藤 信:開Riemann多様体上のスカラー曲率の方程式・・・・・・51-225
新居俊作:進行波の線型安定性に対する位相的方法・・・・・・・51-241
細野 忍:ミラー対称性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51-257
柳田英二・四ツ谷晶二:非線形偏微分方程式の最近の話題-半線形楕円型方程式の球対称解の構造-・・・・・・・・・・51-274
山崎昌男:種々の函数空間とNavier-Stokes方程式・・・・・・・・51-288
「企業内の仕事・研究と数学」
佐々木文夫:地震動- 数学と工学の狭間で- ・・・・・・・・・・51‐309
松原 聖:計算科学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51‐311
野呂正行:数学ソフトの開発・・・・・・・・・・・・・・・・・51‐314
小暮 淳:暗号理論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51‐316
長山いづみ:数理ファイナンスについて・・・・・・・・・・・・・51‐318
山崎伸彦:年金の仕事と数学・・・・・・・・・・・・・・・・・51‐320
吉田英幸:私の生保アクチュアリーとしての23年間・・・・・・・51‐322
寄 稿
Norbert A'Campo(河野俊丈 訳):固有空間と代数学の基本定理・・・51‐326
書 評
U.Dierkes,S.Hildebrandt,A.Kuster,O.Wohlrab:
Minimal Surfaces T;Boundary Value Problems(小磯深幸)・・51‐328
谷口雅彦,奥村善英:双曲幾何学への招待(佐藤宏樹)・・・ 51‐329
Yoshiyuki Kitaoka:Arithmetic of Quadratic Forms(桂田英典)・・・51‐331
学界ニュース
お知らせ
本橋洋一氏 フィンランド科学アカデミー外国人会員となる・・・51‐335
「日本証券奨学財団」が平成11年度研究調査助成を募集・・・51‐335
第2回大学婦人協会守田科学研究奨励賞受賞候補者募集要項・・・51‐335
雑誌‘数学’および欧文誌‘ジャーナル’のバックナンバーについて・・・51‐335
日本数学会の定款の改訂案について・・・・・・・・・・・・・・・ 51‐336
第51巻第4号(1999年10月 秋季号)
論 説
小林俊行:半単純リー群のユニタリ表現の離散的分岐則の理論とその応用・・・51‐337
小野 薫:J‐正則]写像と symplectic topology・・・51‐357
日合文雄:作用素環の自由積と自由確率論・・・51‐377
梅村 浩:Painleve 方程式の100年・・・51−395
岡本和夫:第13回国際数学連合(IMU)総会について・・・51‐427
書 評
R. Bhatia:Matrix Analysis(日合文雄)・・・・・・・・・・・・51‐429
Lieb,E..H., Loss, M:Analysis(立澤一哉)・・・51‐433
S. Alinhac:Blowup for Nonlinear Hyperbolic
Equations(津田谷公利)・・・51‐433
Yu. Safarov, D. Vassiliev:The Asymptotic Distribution of
Eigenbalues of Partial Differential Operators(宮崎洋一)・・・51‐435
J. Hilgert, G. Olafsson:Causal Symmetric Spaces Geometry and
Harmonic Analysis(佐野 茂) ・・・51‐437
W. P. Thurston: Three-Dimensional Geometry and
Topology, Vol.1(佐藤 肇)・・・51‐439
学界ニュース
集会記録
1998年度シンポジウム・研究集会記録・・・51‐441
お知らせ
1999年度日本数学会賞秋季賞・・・51‐448
1999年度幾何学賞・・・51‐448
第4回日本数学会賞建部賢弘賞・・・51‐448
第52巻第1号(2000年1月 冬季号)
論 説
木村正人:移動境界問題の数値解析・・・52-001
泉屋周一:1階偏微分方程式の解の特異性・・・52-016
松本 眞:写像類群のアルティン群による簡明な表示・・・52-031
金井雅彦:力学系の不変幾何構造と剛性問題・・・52-43
大槻知忠:結び目と3次元多様体の有限型不変量・・・52-053
連載ICM98
フィールズ賞受賞者紹介
鹿野 健:W.T.Gowers氏の業績II Erdos−Turan予想・・・52-067
山本 裕:ハーデイ空間と制御理論−T・・・52-070
関根 順:数理ファイナンス:数学を駆使するファイナンス,あるいはファイナンスに題材を採った数学?・・・52-077
寄 稿
柳沢直樹: ある指標和の平均型評価・・・52-082
書 評
A.M.Mathai,S.B.Provost and T.Hayakawa:Bilinear
Forms and Zonal Polynomials(竹村彰通)・・・52-085
H.Alexander and J.Wermer:Several Complex Variables
and Banach Algebras(神保敏弥)・・・52-088
K.Iwasaki,H.Kimura,S.Shimomura,M.Yoshida:From Gauss
to Painleve-A Modern Theory of Special Functions(大山陽介)・・・52-091
M.Yor:Some Aspect of Brownian Motion Part II Some
Recent Martingale Problems(山田俊雄)・・・52-093
A.Chigogidze:Inverse Spectra(岩本 豊)・・・52-097
G.E.Hughes and M.J.Cresswell:A New Introduction to
Modal Logic,および
A.Chagrov and M.Zakharyaschev:Modal Logic(鈴木信行)・・・52-101
A.W.Knapp:Lie groups beyond an introduction(松本久義)・・・52-104
K.Taira:Brownian Motion and Index Formulas
for the de Rham Complex(重川一郎)・・・52-107
学界ニュース
お知らせ
野海正俊氏 大阪科学賞受賞・・・52-111
シンポジウム・研究集会の一覧表について・・・52-111
三菱財団自然科学研究助成について・・・52-111
名簿について・・・52-111
学会開催地と時期の予定について・・・52-111
集会記録
第8回日本数学会国際研究集会計算可換代数と組合せ論・・・52-111
第52巻第2号(2000年4月 春季号)
論 説
儀我 美一:非等方的曲率による界面運動方程式・・・52‐113
小西 貞則:統計的モデリングと情報量規準構成の理論
――汎関数に基づくアプローチ――・・・52‐128
吉川 謙一:解析的トーションとモジュライ空間上の保型形式・・・52‐142
宮本 雅彦:符号と頂点作用素代数の構成・・・52‐172
山口 孝男:4次元 Riemann 多様体の崩壊・・・52‐172
編集部:1999年度日本数学会賞秋季賞・・・52‐187
石井 仁司・高木 泉:曲面の運動の追跡 - 儀我美一氏の業績 -・・・52‐188
編集部:第四回日本数学会賞建部賢弘賞受賞者紹介・・・52‐196
編集部:ヒルツェブルフ先生にきく・・・ 52‐198
山本 裕:数学と工学:ハーディ空間と制御理論‐II・・・52‐211
書 評
D.E. Evans,
Y.Kawahigashi: Quantum Symmetries on Operator Algebras(佐藤信哉)・・・ 52‐217
学界ニュース
お知らせ
2000年度日本数学会理事長・・・52‐221
2000年度日本数学会春季賞・・・52‐221
2000年度代数学賞・・・52‐221
2000年度秋季総合分科会と2001年度年会開催地・・・52‐221
シンポジウム・研究集会の一覧表について・・・52‐221
(財)井上科学振興財団,第17回井上研究奨励賞の受賞候補者を募集・・・52‐221
井上学術賞受賞候補者の募集・・・52‐221
集会記録
1999年 第32回 環論および表現論シンポジウム・・・52‐222
位相数学とその応用に関する国際会議・・・52‐222
京都大学数理解析研究所共同利用研究計画(平成12年度分)・・・52‐223
第52巻第3号(2000年7月 夏季号)
論 説
池田 信行:Wiener 積分に対する Van Vleck の公式と Jacobi
場・・・52‐225
西川 青季:幾何解析への誘い――調和写像と負曲率多様体の新しい関わり・・・52‐245
浅倉 史興:双曲型保存則系の初期値問題――基本結果と近年の話題・・・52‐257
神田 隆至 :数学と統計学――成長曲線モデルに関する最近の話題・・・52‐279
「社会における数学」
清水 保弘 :CAD/CG における数学・・・52‐289
森本 祐司 :金融機関のリスク管理と数学・・・52‐292
恩田 智彦 :異文化交流・・・52‐296
小林 メイ :美とパワーの対・・・52‐299
岡本 龍明 :役立つ数学について・・・52‐302
寄 稿
久保田 富雄・岡 智美:代数体の判別式の仮因子について・・・52‐305
書 評
Vladimir Platonov, and Andrei Rapinchuk: Algebraic
Groups and Number Theory(渡辺 隆夫)・・・52‐306
P. D. Hislop and I. M. Sigal: Introduction to
Spectral Theory――With applications to Schr\"odinger operators(足立 匡義)・・・52‐310
Lars G\"arding: Some Points of Analysis and
Their History
および,溝畑 茂:解析学小景(河合 隆裕)・・・52‐313
Yu. A. Neretin: Categories of Symmetries and
Infinite-dimensional Groups(菊池 克彦)・・・52‐315
Turaev: Quantum Invariants of Knots and 3-manifolds(高田
敏恵)・・・52‐318
E. L. Lehmann: Elements of Large-Sample Theory(渋谷 政昭)・・・52‐320
V. Isakov: Inverse Problems for Partial
Differential Equations(中村 玄)・・・52‐322
K. R. Davidson: C*-algebras by example(The Fields
Institute Monographs volume 6.)(夏目 利一)・・・52‐327
木村 達雄: 概均質ベクトル空間(室 政和)・・・52‐329
学界ニュース
お知らせ
「日本証券奨学財団」が平成12年度研究調査助成を募集・・・52‐335
集会記録
平成11年度「位相空間論とその応用」研究会・・・52‐335
九州支部報告・・・52‐336
代数幾何小研究集会・・・52‐336
第52巻第4号(2000年10月 秋季号)
論 説
中島 啓:箙多様体と量子アファイン環・・・52-337
平地 健吾:強擬凸領域におけるベルグマン核の不変式論・・・52-360
諏訪 立雄:特異多様体の特性類・・・52-376
2000年度日本数学会賞春季賞
中島 啓‘モジュライ空間と表現論・数理物理学’ ・・・52-394
太田 啓史:中島啓氏の業績―特殊単調体の幾何学と表現論・数理物との交叉・・・52-395
西浦 廉政:数学と化学・生物学―自己複製と自己崩壊のダイナミクスをめぐって・・・52-404
書 評
Dusa McDaff and Dietmar Salamon: Introduction to Symplectic
Topology(小野 薫)・・・52-416
C. T. McMullen: Complex Dynamics and
Renormalization, (小森 洋平)・・・52-420
A. Katok, B. Hasselblatt: Inroduction to the modern
theory of Dynamical Systems(松元 重則)・・・52-425
Victor Ivrii: Microlocal Analysis and Precise
Spectral Asymptotics(藤家雪朗)・・・52-428
V. W. Guillemin & S. Sternberg: Supersymmetry
and Equivariant de Rham theory(三上 健太郎)・・・52-432
Roe Goodman & Nolan R. Wallach: Representations
and Invariants of the Classical Groups(若山 正人)・・・52-435
学界ニュース
1999年度シンポジウム・研究集会記録・・・52‐441
お知らせ
2000年度日本数学会賞秋季賞・・・52‐447
2000年度幾何学賞・・・52‐447
第5回日本数学会賞建部賢弘賞・・・52‐447
第3回大学婦人協会守田科学研究奨励賞受賞候補者募集要項・・・52-447
集会記録
Workshop of Mathematics in Kyushu Sangyo University・・・52‐447
第25回応用数学研究集会・・・52-448