日本数学会

会報 90

1998年8月


1.会費自動引きおとしの募集と引きおとし日の変更について

1996年度春より,郵便貯金からの会費 の自動引きおとしを希望される会員に対して 下記の通り実施しております.希望される会 員の方は,申込み用紙を学会事務局あてご請 求下さい.

  1. 引きおとし手数料は学会で負担致します.
  2. 会費引きおとし対象者は学割扱いを除く会員と致します.
  3. 会費の自動引きおとしは半年分, 1年分の両方が可能です.申し込みの際明記して下さい.
  4. 会費の自動引きおとし希望者には, 第1回目引きおとし手続き完了の際に会費の納入状況を お知らせ致します.
  5. 事情により,自動引きおとしを中止される場合には 文書にて連絡下さい.
  6. 郵便貯金からの会費自動引きおとしの日を 以下のように変更させて頂きます.  4月25日(全期分及び半期分の方)  6月30日(4月25日処理不能だった方)  10月25日(半期分の方)  12月30日(10月25日処理不能だった方)

2.1998年度秋季総合分科会について・会費の徴収

 阪大での秋季総合分科会では,例年通り, 会場において会費の徴収を行います.なお, 学会時における会費徴収およびアブストラク ト販売の時間は次の通りです.

9月30日(第1日目)8:30 -15:00
10月 1日(第2日目)8:30 -16:00
10月 2日(第3日目)8:30 -16:00
10月 3日(第4日目)8:30 -13:00

 また,本会の会費納入は規約上は前納とな っておりますので,会員名簿綴じ込みの振り 込み票により,9月中に払い込まれますよう ご協力頂ければ幸いです.

 '98年度後期会費の郵便貯金からの自動引 きおとしは10月25日が日曜日のため,10月26 日(月)となります.この制度を利用されて いる会員の方は確認をお願いいたします.

・記者会見

 1998年度秋季総合分科会に先立ちまし て,1998年9月29日午後3時より,大阪大 学豊中キャンパスにおいて記者会見を行いま す.記者会見は,日本数学会の活動を広く広 報するために行われているもので,日本数学 会賞秋季賞受賞者の発表,日本数学会賞建部 賢弘賞受賞者の公表,幾何学賞,代数学賞の 公表,市民講演会の公表,日本数学会国際研 究集会(MSJーIRI)の紹介等を致します.
 当日は,秋季総合分科会大会委員長,理事 長,広報委員長の他,日本数学会賞の受賞者, MSJIRI責任者等の方々が出席します.

・レセプション

 秋季総合分科会会期中の10月1日午後6 時より,待兼山会館において懇親会が行われ ます.出席ご希望の方は,71頁にある申込 み書見本を参考にして,必ず9月24日(木) までにハガキにて数学会事務局にお申し込み 下さい.
 会費は6000円です.当日会場にてお支 払い下さい.
 当日は,秋季総合分科会の総合講演者,日 本数学会賞受賞者,特別講演者,市民講演者 等をご招待致します.
 なお,準備の都合上,懇親会のご出席は, 恐れ入りますが申し込みをされた方に限らせ て頂くことがあります.

・企画特別講演について

 1996年度秋季総合分科会では,日本数 学会50周年を記念して別枠特別講演を行い ました.
 この形式で引き続き1998年度秋季総合 分科会の1,3,4日目の午後1時から2時 まで,企画特別講演を行います.この企画特 別講演は従来のサーベイレクチャーズを発展 させたもので,たとえば大学院生が大会に出 席して良かった,と思えるような講演を企画 して別枠で行うものです.
 このプログラムは各分科会の責任評議員と セッション責任者からの提案を基に,理事会 で決定したものです.今後評議員会等でさら に検討を続けてより良いものを目指します.

3.1998年度日本数学会各種委員について

 本年度の各種委員会委員は,次の方々に決 定しました.

会計委員    吉田 正章 佐々木 武
国際交流委員会 西川 青季(委員長)
        八杉満利子 石井 仁司
        西川 青季 諏訪 立雄
        橋本喜一朗 儀我 美一
出版委員会   谷島 賢二(委員長)
        松本 幸夫(担当理事)
        砂田 利一 上野 健爾
        谷島 賢二
学術委員会   野口潤次郎(委員長)
        砂田 利一 谷崎 俊之
        三輪 哲二 野口潤次郎
        吉川  敦 斎藤 政彦
           (以上運営委員)
        大島  利雄 渡辺 公夫
        小島 定吉(以上専門委員)
ICM90記念基金委員会
         浪川  幸彦(委員長)
        野口潤次郎(学術委員長)
              森  重文(IMU理事)
        西川 青季(国際交流委員長)
              上野 健爾(数研連委員長)
広報委員会   矢野 公一(委員長)
        渡辺 公夫 楠岡 成雄
        桂  利行
科研費問題専門委員会
               松本 堯生(委員長)
                岡本 和夫  荻上 紘一
        加藤 順二  諏訪 立雄
        藤本 坦孝 堀田 良之
        丸山 正樹
編集委員
ジャーナル  酒井 文雄(委員長)
                後藤 四郎 藤本 坦孝
        志賀 徳造 日合 文雄
        松本 幸夫 江田 勝哉
        若林誠一郎 斉藤  裕
        酒井 文雄 西川 青季
         松村 昭孝 吉野 雄二
        望月  清 小林 俊行
        向井 茂
数学        真島 秀行(委員長)
                伊藤 秀一 太田 琢也
         川ア 徹郎 今野  宏
        志村 立矢 種村 秀紀
        宮地 晶彦 吉田 朋広
         泉  正己 海老原 円
        栗原 将人 後藤 泰宏
        山本 昌宏
              (以上常任)
                佐藤 圓治 長尾 壽夫
        成川 公昭 松澤 淳一
        剱持 勝衛 小林  治
        神保 秀一 枡田 幹也
        大鍛冶隆司 金子 昌信
        佐藤 栄一 寺本 惠昭
        東川 和夫 梅田  亨
         國府 寛司 高瀬 幸一
        服部 泰直 古島 幹雄
        米谷 文男 山田 裕史
        綿谷 安男
パブリケーション
        藤原 大輔(委員長)
            伊原 康隆 上野 健爾
        砂田 利一 西田 孝明
        藤原 大輔 渡辺 信三
        竹崎 正道 藤木  明
Advanced Studies in Pure Mathematics
        小田 忠雄(委員長)
                小田 忠雄 砂田 利一
        伊原 康隆 柏原 正樹
        川又雄二郎 三輪 哲二
        高橋陽一郎 井川  満
        森田 茂之 向井  茂
        坂内 英一 加藤 和也
        西川 青季 谷崎 俊之
        野口潤次郎 新井 仁之
日本数学会メモアール
                柏原 正樹(編集委員長)                
三輪 哲二(編集局長)
                石井志保子 岡本 和夫
        加藤 和也 儀我 美一
        楠岡 成雄 平良 和昭
               富崎 松代 西浦 廉政
        野海 正俊 板東 重稔
        深谷 賢治 前田 吉昭
        満渕 俊樹 向井  茂
        脇本 実

4.伊藤清氏が京都賞を受賞

 本年度の京都賞(稲盛財団)基礎科学部門 受賞者に伊藤清氏(京都大学名誉教授)が決 定しました.数学者の受賞はゲルファント (1989),ヴェイユ(1994)に続き3人目で すが,日本人数学者の受賞は初めてです.授 賞式は11月に京都で行われます.

5.学術委員会報告

(1)学術委員会の構成

委員会の担当理事が深谷賢治氏から井川満氏 になりました. 他の交代は,専門委員も含めてありません.

(2)学術委員会の活動

  1. 春季・秋季の学会の際の総合講演候補者の 推薦のアンケートをとり,総合講演候補者を理事会に提案する.
  2. 日本数学会国際研究集会の運営.同提案の 公募,日本数学会国際研究公募選考委員会 の開催,理事会への提案,援助財団情報の 提供,企画書・予算書作製依頼,報告書依 頼,記録保存 etc.今年度開催分と開催決 定分は次の通り.
    1. 1998年度 第7回 MSJ-IRI 類体論− その100年と明日への展望, Class Field Theory--its Centenary and Prospect, 代表者 三宅克哉(東京都立大学), 期日 1998年6月3日〜6月12日, 場所 早稲田大学.
    2. 1999年度 第8回, 計算可換代数と組合せ論, 代表者 日比孝之(大阪大学).
    3. 2000年度 第9回, 微分幾何学と可積分性理論, 代表者 大仁田義裕(東京都立大学).
  3. 湘南数学セミナーの運営(主催(社)日本 数学会(株)湘南国際村協会).1泊2日 の開催日程で行ってきた.湘南国際村協会 側から同協会のメインイベントとしてマス コミ等に流し,広報を強化したいとの申し 入れがあり, その方向で運営することにな った.本年は,文部省科学研究費成果公開 発表(B)がついたので,ポスター等の作成・ 広報を含め事業の充実化を図る. 講演者選出(本年は深谷賢治(京都大学) 講師),企画,湘南国際村協会との擦り合 わせ,参加者の公募,受け付け,報告書依 頼,記録保存,etc.
  4. 日本数学会,Regional Workshop の運営. 講義録を数学会メモアールシリーズから出 版する(レフェリーあり).同提案の公募, 同公募選考委員会の開催,理事会への提案, 援助財団情報の提供,企画書・予算書作製 依頼,報告書依頼,記録保存 etc.今年度 は,当企画試行の最終年度なので,そのま とめの報告書を作成し理事会へ提出する. 既開催分・開催予定分については,数学通 信第3巻1号70頁をご参照下さい.

(3)第9回(2000年度開催)MSJ--IRI公募結果報告

  1. 数学通信1998年2月号で行いました第9 回(2000年度開催)MSJ--IRIのテーマ公 募は5月末日に締め切られました.6月13 日(土)に日本数学会国際研究集会公募選考 委員会が開催され上記(2), 2, (iii)の案 が採択され,6月20日(土)の理事会で承 認されました.
  2. 今回の応募テーマ:
    1. Diffusion, dispersion and nonlinearlity(拡散,分散と非線型性)
    2. Representaion theory of algebraic groups and quantum groups(代数群と量子群の表現論)
    3. Algebraic geometry in positive characterisic and its applications
    4. Differential geometry and integrability theory(微分幾何学と可積分性理論)
    5. 弦理論にかかわる幾何学.
  3. 今回の選考委員:委員長(学術委員会委員長 野口潤次郎),副委員長(国際交流委員会委 員長西川青季),青本和彦,小池正夫,砂田 利一,谷島賢二,森田茂之,三村昌泰.
  4. 本年6月31日で,上記の青本和彦委員と砂 田利一委員が任期満了となり新委員2名と交代することになりました.  (学術委員長 野口潤次郎記)

6.国際交流委員会

 国際交流委員会では,現在経済的に困難な 状況に陥っている地域における数学の発展お よび数学者の交流を促進するため,それらの 地域で開催される国際研究集会に対して,財 政的な援助をすることができます.
 1999年4月1日から2000年3月3 1日までに開催される国外研究集会に対して 援助を希望され方は,以下の要領で,数学会 事務局宛ご応募下さい.

国外研究集会援助規則

7.Journal 編集委員会

 Journal 編集委員会では,今後当Journal へ投稿される際,次の3つのことをお願いす ることに決定いたしました.

  1. 本文の前にアブストラクトを書く.
  2. 1991年 Mathematics Subject Classification (MSC)によるClassification Number [Primary, Secondary] を1ページ脚注につける.
  3. Key Words and Phrases を同じく1ページ脚注につける.

1については,数学記号や公式等は,書か ないでください. 2については,Primary Classification Number は,唯一とさせていただきます. 3については,掲載可否は編集委員会の方 で決めさせていただきます.
 なお,現在当Journalへ投稿されている方 は,上の3つに関して編集部へご通知いただ ければ幸いに存じます.
  (前Journal編集委員長 後藤四郎記)

8.数学基礎教育ワーキンググループ報告

◇科研費採択

 本年は昨年から継続の基盤研究(A)「大学 数学基礎教育の改善についての総合的研究」 (補助金額750万円)とともに基盤研究(C)(企画調査)「大学数学基礎・学部教育改善 のための調査研究」(補助金額310万円)が採 択され,活動が基礎教育から学部教育へと拡 大することとなりました.このため,本年は 総額が1千万円を越える大きなものとなって おり,新たな研究体制の確立を現在進めてい ます.
 皆様からも具体的な活動内容について積極 的に御提案を頂きたいと考えています.

◇第1回分担者・協力者会議

 5月9日今年の活動の計画と体制作りのた め第1回の分担者・協力者会議を開きました.
 その後,研究代表者の浪川が引き続き理事 長で多忙のため,新たな研究の立ち上げが遅 れていますが,専門教育の研究,学力調査, 教育方法アンケートなどの研究活動が現在皆 様の協力を得て行われています.これからも 御協力をよろしくお願いします.

◇物理系学会との教育に関する情報交換会開 催

 さる4月28日に日本数学会からの呼び掛 けで,日本物理教育学会との懇談会が行われ ました.ここで数学を含めた科学教育の危機 的状況について認識が一致し,より広い形で の会合が提案されました.
 その結果6月24日に日本物理学会,日本 物理教育学会,応用物理学会および日本数学 会の教育に関する取り組みについての情報交 換会を行いました.参加者は会長あるいは理 事長および(応用物理学会を除く),教育担 当の役員です.数学からはさらに教育小委員 会委員長の澤田利夫氏(日本数学教育学会) に出席して頂きました.
 ここで初等中等教育ならびに大学教育の双 方において数学あるいは物理教育が共通の困 難に直面していることが改めて認識され,今 後それらの改善のため情報の交換と,協力活 動を行ってゆくことで意見が一致しました. 7月下旬に再度集まって今後の具体的な活動 方針を話し合う予定です. (浪川幸彦記)

9.数学研究連絡委員会について

 第17期日本学術会議の数学研究連絡委員 会(数研連)は,1997年9月16日から 3年間の任期で,広く数学に関係する学術的 な活動を行います.その活動については今後 も数学通信誌上の会報においてお知らせして 参りますが,今回は今期数研連の形について,小委員会の構成などを中心に報告いたします.
今期の数研連のメンバーは次の24名の方々 です.(50音順,敬称略,所属は現在のも のです)

井川 満(阪大)   一楽重雄(横浜市大)
上野健爾(京大)   岡本和夫(東大)
小田忠雄(東北大)  落合卓四郎(東大)
加藤十吉(九大)    河原田秀夫(千葉大)
儀我美一(北大)    斎藤恭司(京都大学)
桜井武一(東電(株))澤田利夫(東京理大)
志賀徳造(東工大)  杉原厚吉(東大)
杉山吉茂(東京学大)砂田利一(東北大)
高橋陽一郎(京大)  浪川幸彦(名大)
野口潤次郎(東大)  松本堯生(広島大)
松本幸夫(東大)    丸山正樹(京大)
三村昌泰(広島大)  森 重文(京大)

このうち,上野,岡本の両名は学術会議会 員,森氏はIMU理事として委員になってい ます.また,澤田,杉山の両氏が日本数学教 育学会からの推薦,河原田,桜井,杉原の3 氏が日本応用数理学会からの推薦で,その他 の16名が日本数学会の推薦による委員です.
数研連には4つの小委員会があります.す べて前期第16期からの継続です.順を追っ てメンバーなど報告いたします.

(1)数学教育小委員会

 日本における初等・中等教育から大学初年 級までの数学教育の改善のために研究と提言 を行ってきました.ICMI(InternationalCommission of Mathematical Instruction) の国内委員会として機能しています.構成委 員は28名,そのうち10名が研連委員です.第1回の委員会が1998年6月26日に開催されました. 一楽重雄,上野健爾,岡本和夫,澤田利夫: 委員長,志賀徳造,杉山吉茂,砂田利一, 浪川幸彦:副委員長,松本幸夫,丸山正樹, 秋山 仁(東海大),飯高 茂(学習院大),伊藤説朗(東京学大),岡部恒治(埼玉大),蟹江幸博(三重大),黒木哲徳(福井大), 小島 順(早大),小松彦三郎(東京理大),中原忠男(広島大),根上生也(横浜国大),能田伸彦(筑波大),野崎昭弘(大妻女大),橋本吉彦(横浜国大),藤田 宏(明大), 真島秀行(お茶の水女大),村田 博(鳴門 教育大),森田康夫(東北大),渡邊 信 (東海大).

 2000年には我が国でICME−9 (International Congress in Mathematical Education)が開催され,世界中から数学教育者と数学研究者が集まります.日本学術会議もこの大会を公式にサポートすることになり ました.本小委員会での活動がICME−9 の内容を豊かにすることが期待されます.

(2)新方式数理科学国際研究所設置推進小委員会

 第15期日本学術会議が勧告した新しい方 式の国際研究所の一例として,数理科学研究 所が提言されています.この実現に向けて第 16期数研連でも努力が積み重ねられてきま したが,諸条件の困難さのため未だ実現に至 っていません.とりあえず,数研連委員によ り小委員会を立ち上げ,日本学術会議第17 期第4部付置の「新しい方式の国際研究所推 進小委員会」と連絡を取りながら,委員を補 充することになると思います. 上野健爾,岡本和夫,小田忠雄,落合卓四郎, 斎藤恭司,高橋陽一郎,三村昌泰,森 重文.
 なお,上述の第4部付置小委員会のメンバ ーは次の通りです. 上野健爾,岡本和夫,長岡洋介(関西大,物理),益川敏英(京大,物理),池内 了(名大,天文),郷 信広(京大,生物物理).

(3)将来計画小委員会

数学の将来計画,すなわち,大学の数学専 門教育,大学院の教育を含め日本における数 学研究の将来計画を検討する委員会です.第 13期,第14期にまとめられた将来計画案 では,応用数理の振興などを提言し実行に向 けて努力しました.現在は,大学審議会の議 論に見られるように課題が山積しています. 井川 満,一楽重雄,上野健爾:委員長, 岡本和夫,小田忠雄,加藤十吉,河原田秀夫, 儀我美一 ,斎藤恭司,桜井武一,志賀徳造, 杉原厚吉,杉山吉茂,砂田利一,高橋陽一郎, 浪川幸彦,野口潤次郎,松本堯生,松本幸夫, 丸山正樹:副委員長,森 重文,浦川 肇(東北大),筧 捷彦(早大),小西貞則(九大),田原賢一(愛知教育大),友枝謙二(大阪工大),樋口保成(神戸大),真島秀行(お茶の水女大),森本浩子(明大),八杉満利子(京都産大),大和 元(鹿児島大).
 第1回委員会は,1998年3月29日に 行われました.

(4)応用数理小委員会

 数研連として,応用数理に関する研究およ び研究者の連絡の他,ICIAM(Internaー tional Congress of Industrial and AppliedMathematics)の実質的な国内委員会として対応します.今期はこれまでの小委員会の成果 を総括し,今後の進むべき方向を議論するた めに,まず数研連の委員だけで発足しました が,関連する諸分野の研究者に本委員会への 参加を要請し,委員を補充する方向で検討中 です.なお,第1回目の小委員会は,1998年9月に早稲田大学で開催される日本応用数理学会年会時に開催する予定です. 上野健爾,岡本和夫:委員長,加藤十吉, 河原田秀夫,斎藤恭司,桜井武一,杉原厚吉:副委員長,野口潤次郎,松本堯生,三村昌泰.
 この間,数研連の会合は,1997年10 月2日,11月15日,1998年2月13 日,3月28日の4回行われました.今期数 研連の委員長は上野健爾委員,副委員長は岡 本和夫委員,これに加えて,澤田利夫委員, 浪川幸彦委員,丸山正樹委員,杉原厚吉委員,で数研連の幹事会を構成することになりました.体制ができてこれからいろいろな活動が 行われることになりますので,具体的な報告 はその都度致します.
 数研連は,IMU(International Matheー matical Union)の国内委員会であり,IMU の分担金は日本学術会議が負担しています. 本年8月にドレスデンで開催されるIMU総 会で,数研連として次のような各委員候補を 推薦します.

IMU理事:    森  重文 委員
CDE(Commission on Development and Exchange)委員: 砂田 利一委員
ICMI委員:   浪川 幸彦 委員

 なお,IUHPS(International Union of History and Philosophy of Science)委 員については,今回推薦を見送りました. (岡本和夫記)

10.「学校・研究所など」一覧の修正版

本年初より郵便番号が7桁になりましたが,その結果多くの大学では,独自の番号を持つことになりました.
 そのため本会では各教室へのアンケート調 査を実施し,皆様の御協力を得て,名簿末尾 の学校・研究所など一覧の修正版を作成いた しました.
 本号33頁にこれを掲載致しましたので御 利用下さい.
 なお,郵便番号の誤り,あるいは組織名の 変更その他がありましたら,お手数ですが書 面にて事務局までお知らせ下さい. (理事長 浪川幸彦記)

11.会費払い込みのお願い

日頃は会費の払い込みにご協力頂きまして, 誠にありがとうございます.
この度も,下記の通り宜しくお願い致します.

* 今年度後期会費を未納の方は,9月末日 までにお払い込み下さい.(数学会では 前納制をとっております.)
* 今年度の前期会費を未納の方は,至急お 払い込み下さい. なお,既にお払い込み済 みの方は,なにとぞご容赦下さい.
◆ ご送金にあたりましては,会員名簿とじ こみの会費払込票をご使用下さい.
また,郵便局備え付けの振替用紙ご使用 の場合には,振替口座 00150-1-179048 社 団法人 日本数学会を記入し,さらに必ず 会員番号のご記入もお願い致します.
◆ 学割扱いをご希望の方は送金毎に,必ず, 在学証明書をお送り下さい.
◆ 高齢会費をご希望の方は生年月日をご記 入の上,書面にてお申し出てください. 最初に一度だけで結構です.

┌──────────────────┐
│1998年度前期会費 9,000円          │
│  学割・高齢(70歳以上)6,000円  │
│1998年度後期会費 9,000円          │
│  学割・高齢(70歳以上)6,000円  │
└──────────────────┘