日本数学会

会報 94

1999年8月


1.会費自動引きおとしの募集

1996年度春より,郵便貯金からの会費 の自動引きおとしを希望される会員に対して 下記の通り実施しております.希望される会 員の方は,申込み用紙を学会事務局あてご請 求下さい.

  1. 引きおとし手数料は学会で負担致します.
  2. 会費引きおとし対象者は学割扱いを除く会員と致します.
  3. 会費の自動引きおとしは半年分,1年分の両方が可能です. 申し込みの際明記して下さい.
  4. 会費の自動引きおとし希望者には,第1回目引き おとし手続き完了の際に会費の払込み状況をお知らせ致します.
  5. 事情により,自動引きおとしを中止される場合 には文書にて連絡下さい.
  6. 郵便貯金からの会費自動引きおとしの日を 以下のように行っております.
     4月25日(全期分及び半期分の方)
     6月30日(4月25日処理不能だった方)
     10月25日(半期分の方)
     12月30日(10月25日処理不能だった方)

2.1999年度秋季総合分科会について・会費について

 広島大での秋季総合分科会では,例年通り, 会場において会費の払込みを受付ます.なお, 学会時における会費受付およびアブストラク ト販売の時間は次の通りです.
 9月27日(第1日目)8:45 -15:00
 9月28日(第2日目)8:30 -16:00
 9月29日(第3日目)8:30 -16:00
 9月30日(第4日目)8:30 -13:00
 また,本会の会費払込みは規約上は前払い となっておりますので,会員名簿綴じ込みの 振り込み票により,9月中に払い込まれます ようご協力頂ければ幸いです.
 '99年度後期会費の郵便貯金からの自動引 きおとしは10月25日(月)となります.この 制度を利用されている会員の方は確認をお願 いいたします.

・記者会見
1999年度秋季総合分科会に先立ちまし て,9月26日午後1時より,広島市内アス テールプラザ4階中会議室において記者会見 を行います.記者会見は,日本数学会の活動 を広く広報するために行われているもので, 日本数学会賞秋季賞受賞者の発表,日本数学 会賞建部賢賞受賞者の公表,幾何学賞の公表, 市民講演会の公表等の紹介を致します.
 当日は,秋季総合分科会大会委員長,理事 長,広報委員長の他,日本数学会賞の受賞者 等の方々が出席します.
・レセプション
秋季総合分科会会期中の9月28日午後6 時より,国民年金健康保養センター「ひがし 広島」において懇親会が行われます.出席ご 希望の方は,68頁にある申込み書見本を参 考にして,必ず9月24日(金)までにハガキ にて数学会事務局にお申し込み下さい.
 会費は6000円です.当日会場にてお支 払い下さい.
 当日は,秋季総合分科会の総合講演者,日 本数学会賞受賞者,特別講演者,市民講演者 等をご招待致します.
 なお,準備の都合上,懇親会のご出席は, 恐れ入りますが申し込みをされた方に限らせ て頂くことがあります.
・企画特別講演について
昨年同様の形式で引き続き1999年度秋 季総合分科会の1,3,4日目の午後1時か ら2時まで,企画特別講演を行います.この 企画特別講演は従来のサーベイレクチャーズ を発展させたもので,たとえば大学院生が大 会に出席して良かった,と思えるような講演 を企画して別枠で行うものです.
 このプログラムは各分科会の責任評議員と セッション責任者からの提案を基に,理事会 で決定したものです.今後評議員会等でさら に検討を続けてより良いものを目指します.

3.1999年度日本数学会各種委員について

 本年度の各種委員会委員は,次の方々に決 定しました.

会計委員    吉田 正章 佐々木 武
国際交流委員会 石井 仁司(委員長)
		井川  満  石井 仁司
        儀我 美一 諏訪 立雄
        西川 青季 橋本喜一朗
 		八杉満利子
出版委員会   谷島 賢二(委員長)
        丸山 正樹(担当理事)
        上野 健爾 浦川  肇
        谷島 賢二
学術委員会   吉川  敦(委員長)
		深谷 賢治(担当理事)
        砂田 利一 谷崎 俊之
        野口潤次郎 吉川  敦
               斎藤 政彦  小島 定吉
           (以上運営委員)
        大島  利雄 高木  泉
        渡辺 公夫(以上専門委員)
ICM90記念基金委員会
               松本 幸夫(委員長)
        吉川  敦(学術委員長)
               石井 仁司(国際交流委員長)
               森  重文(IMU理事)
        上野 健爾(数研連委員長)
広報委員会   矢野 公一(委員長)
                桂    利行,高木    泉
                           (担当理事)
        大阿久俊則 桂  利行
        前田 吉昭
科研費問題専門委員会
        松本 堯生(委員長)
                岡本 和夫 諏訪 立雄
    	堀田  良之  藤本 坦孝
                丸山 正樹  望月  清
編集委員
 ジャーナル  酒井 文雄(委員長)
                日合 文雄 江田 勝哉
        若林誠一郎 齋藤  裕
        酒井 文雄 西川 青季
        松村 昭孝 望月  清
        小林 俊行 向井  茂
         上田  哲生 長田 博文
        水谷 忠良  山形 邦夫
 数学    藤田 隆夫(委員長)
                有木  進 泉  正己
        海老原 円  栗原 将人
        後藤 泰宏 山本 昌宏
        岩下登志也 河澄 響矢
         桔梗 宏孝 今野 紀雄
        田中 和永  田中 純一
        吉岡  朗 真島 秀行
              (以上常任)
                剱持 勝衛 小林  治
        神保 秀一 枡田 幹也
        大鍛治隆司  金子 昌信
        佐藤 栄一  寺本 惠昭
        東川 和夫 梅田  亨
         國府 寛司 高瀬 幸一
        服部 泰直 古島 幹雄
        米谷 文男 山田 裕史
        綿谷 安男 磯貝 英一
		佐竹 郁夫 舘岡  淳
		深貝 暢良
 パブリケーション
        藤原 大輔(委員長)
            伊原 康隆 上野 健爾
        砂田 利一 西田 孝明
        藤原 大輔 渡辺 信三
        竹崎 正道 藤木  明
 Advanced Studies in Pure Mathematics
        坂内 英一(委員長)
                小田 忠雄 井川  満
        森田 茂之 向井  茂
        坂内 英一 加藤 和也
        西川 青季 谷崎 俊之
        野口潤次郎 新井 仁之

 日本数学会メモアール
                柏原 正樹(編集委員長)
               三輪 哲二(編集局長)
                石井志保子 岡本 和夫
        加藤 和也 儀我 美一
        楠岡 成雄 平良 和昭
               富崎 松代 西浦 廉政
        野海 正俊 板東 重稔
        深谷 賢治 前田 吉昭
        満渕 俊樹 向井  茂
        脇本  実
教育委員会	砂田 利一(委員長)
		浪川 幸彦(担当理事)
    	上野 健爾 砂田 利一
		福田 拓生 杉田 公生
		樋口 保成 村田  博
           (以上運営委員)
               新井 仁之 日比 孝之
		深谷 賢治 戸瀬 信之
		西森 敏之 一樂 重雄
		岡部 恒治 黒木 哲徳
  		真島 秀行
            (以上専門委員)

4.日本学術会議第18期会員選出日程

標記の件について,会報93号で日本学術 会議の日程をお知らせ致しましたが,日本数 学会では以下のような手順で会員の候補者の 選定を行います.

  第18期会員候補者選定手順
1999年11月:
「第18期日本学術会議会員候補者推薦について」,「日本数 学会推薦学術会議会員候補者選定要領」を会報95号で公示.  日本数学会評議員,日本数学会会員の数研連委員に対して「第18 期会員推薦選出投票(第1回)」を依頼.  あわせて,全会員に対しても会員候補者の募集を行う.
1999年12月:
上記予備選挙の結果に基づき, 全会員に対して,「日本学術会議第18期会員推薦候補者選挙投票 用紙」発送.
2000年1月:
理事会において,日本学術会議第18期会員推薦候補者を決定.

5.学術委員会報告

 学術委員会は,野口潤次郎委員長の任期満 了に伴い,本年(1999年)7月1日より,吉川 敦が新委員長になった.
 今期の学術委員会運営委員は
小島定吉(湘南数学セミナー・RW後継検討)
斎藤政彦(MSJIRI)
砂田利一(湘南数学セミナー)
谷崎俊之(記録係)
野口潤次郎(前委員長・1年残留)
深谷賢治(日本数学会学術委員会担当理事)
吉川 敦(委員長・RW後継担当)
である.カッコ内は担当.

今期の学術委員会については,6月中旬に湘南国際村にて会議を開き,以下の方針で業務を行うことを予め決めてある:

  1. 総合講演候補者の理事会への推薦
  2. 日本数学会国際研究集会(MSJIRI)関連業務(次回は第11回)
  3. 湘南数学セミナーの運営(本年の講師は楠岡成雄氏)
  4. Regional Workshop の後継の検討
このうち, a,b,c は通例のものである. d は新たな課題であり,このための,専門委 員会を学術委員会内に設けることにした.
委員は,専門委員として,高木泉,井川満 両氏の参加を得,学術委員会からは,小島, 吉川の2名が出て,吉川は委員長を務める. 専門委員会は,ほぼ一年程度の間に方針を提 案することを目指す.特に,井川委員は,谷 口財団の解散に伴う数学会への助成金の使途 との関連で特に加わっていただいたものである.
    (学術委員長 吉川 敦記)

6.Journal 編集委員会

1. 投稿論文について

 TeX化に伴いJournalの増頁が可能となり, 掲載待ち論文の増加が緩和されました.そこ で,Journal編集委員会では,より多くの論文 を発表する場をもたらすため,会報88でご通知 いたしました連続投稿の制限規定「前に投 稿し受理された論文がまだ印刷になっていな い場合は,単著,共著にかかわらず重ねての 投稿はご遠慮ください.」は,取り除くこと にいたしました.

2. Journal総目次(Subject Index)刊行のお知らせ

 Journal編集委員会では,1巻から50巻まで の分野別索引(Subject Index)を11月に刊行し,会員の方々へは「数学通信」第4巻3号とともに郵送する予定で準備を進めています.
 編集作業の過程でJournal の第1巻 (1948) から第50巻(1998)までに掲載された論文の分 野別論文数の集計ができましたのでご報告し ておきます.
分類はMath. Reviews の1991 Mathematics Subject Classification(Primary Number) によりました.もちろん,第1巻が発行された1948年頃には Subject Classification のシステムはまだありませんでしたが,Math. Reviews で は過去の論文にも分類番号を割り振っていま すので,それを MathSciNet によって調査いたしました.下記の表に出てくる分類番号の 中で,
2 (1940-1979) Logic and foundations
9 (1940-1972) Classical algebra
10 (1940-1984) Number theory
は現在使われておりません.紙面の都合上, 掲載された論文数の多い方から25位までの分 野に限らせていただいたことをお断りしてお きます.総論文数は2052ですので,これでほ ぼ93%がカバーされています.カッコ内の数 字は第26巻(1974年)以降の論文数を表しています.第26巻から第50巻までの総論文数は1166編です.

Journal分野別論文数

 第1巻から第50巻に掲載された論文数の 個人ランキングは以下の通りです.カッコ内 の数字が論文数(共著を含む)を表しています. 辻正次(28),竹内外史(27),矢野健太郎(18) 小林昭七(13),藤田隆夫(12),田村一郎(11) 藤本坦孝(11),河田敬義(10),丹野修吉(10) 中井三留(10),永見啓応(10),岩沢健吉(9) 遠藤静夫(9),大森英樹(9),小野孝(9), 加藤敏夫(9),児玉之宏(9),後藤守邦(9), 志村五郎(9),長野正(9),服部昭(9),森明(9).
(Journal 編集委員長 酒井文雄記)

7.数学研究連絡委員会報告

● 科学研究費について

 科学研究費の事務の一部,特に基盤研究に 関係する部分が日本学術振興会に委託される ことになりました.当面は従来の審査体制が 維持されるようですが,審査委員に関してい くつかの重要な変更がありました.また,長 期的には科研費のあり方が大きく変更される 可能性もあります.

1)審査委員数の倍増について

 1段審査委員,2段審査委員の数が来年度 の科研費(今年の秋に申請する科研費)の審 査から倍増されることになりました.数学に 関連する分化細目では審査委員が従来の6名 から12名に,2段審査委員は2名から4名に倍増されます.

2)審査委員候補者の推薦依頼先の変更

 審査委員候補者の推薦に関しては,従来は, 文部省(今後は日本学術振興会)から学術 会議に推薦依頼があり,学術会議では科学研 究費を担当する第4常置委員会から関連学会 に審査委員推薦の依頼をおこない,推薦を第 4常置委員会でとりまとめて文部省(今後は 日本学術振興会)へ報告することになってい ました.学術会議第4常置委員会では,関連 学会に候補者の依頼をするより関連する研究 連絡委員会(数学の場合は数学研究連絡委員会)委員長あてに推薦依頼をする方が学術会 議に候補者推薦の依頼がされていることの意 味がはっきりするという議論があり,来年度 からはそのように変更されることになりまし た.今年度は,従来のシステムを変えるのに 十分な時間がないこともあり,数学に関して は基本的には従来の方式がとられ,日本数学 会に候補者のリストを作成して,学術会議に 報告してもらいました.ただ, 移行措置とい うことで,数研連委員にも審査委員候補者の 推薦を依頼してもらうように日本数学会理事 長に申し入れ,日本数学会の方でもこの申し 入れに基づきそのように配慮されました.
 なお,学術会議から候補者推薦の後,文部 省の学術審議会で正式に審査委員が決定され ます.その際に,各細目の審査委員に関して は,複数の審査委員が同一の大学に所属しな いようにする大原則があると聞いています. こうした点からも,従来にも増して多くの方 々に審査委員になっていただく必要がありま すのでご協力をお願いします.特に,数学の 学問的な内容が様々な方向に拡がっており, 数学分化への申請数が増加しています.審査 委員になられた方は短期間にたくさんの書類 に目を通す必要がありますが,入念な審査を お願いします.また, 申請内容も多岐にわた っていますが,数学研究の環境を整備するの に役立つ研究も重要と考えられますので,た とえば大学での数学教育に関連する研究など も十分に評価していただくことをお願いしま す.
 また,従来の重点領域研究が特定領域研究 へとかわり,採択の幅が従来より大きくなっ ています.数学と関連する諸分野との協力に より特定領域研究への申請が活発に行われる ことが,数学研究の進展のためには今後必要 になってくると思われます.

3)科研費制度の将来

 科学研究費に関しては制度が変更される可 能性があります.これは,後述する総合科学 技術会議の新設,国立大学の独立行政法人化,その先の民営化等の動きとも密接に関連して います.科研費に関しては,文部省は, 現在 のところアメリカの NSF 方式を目指しているように見受けられます.
 さらに,学術会議の研連自体も見直しの議 論がされていますが,これも学術会議の将来 がどのようになるかによって変わって来る可 能性があります.したがって,上記の審査委 員候補者推薦制度はさら変更される可能性が 大であろうと思われます.

● 学術会議の改革と数研連

 日本学術会議は,現在は内閣総理大臣が所 轄する機関になっていますが,今回の省庁再 編に関しては,とりあえず総務省に帰属する ことになり,そのあり方については2001年に 内閣府に設置される総合科学技術会議(内閣 総理大臣が議長となり,我が国の科学技術政 策の基本を決める機関となる)が決定するこ とになっています.これに関しては,日本学 術会議も独自の改革案を議論をしており,今 秋には改革案の中間まとめが作成され,日本 学術会議としての態度表明が予定されていま す. 2001年に総合科学技術会議が発足すると,科学研究費に関してもその取り扱いが議論さ れる可能性があります.また,省庁再編にと もない文部省の学術審議会も廃止されること になっているようです.こうした点を考える と,科研費の制度も大きく変わる可能性もあ ります.
 学術会議と各学協会とは研究連絡委員会を 通して密接に関係することになります.また,学術会議は国際的な学術研究団体へ加盟して おり,研連はその国内対応機関としての役割 を持つ場合があります.数学の場合,数研連 は対外的には国際数学連合 (IMU) の国内対応機関であり,IMUへの我が国の分担金 12,000 スイスフランは学術会議より毎年支払われて います.また,IMUの下部組織である国際数学教育委員会(ICMI) の国内対応機関は数研連の教育小委員会になっています.2000年8月には幕張でICMIが主催する第9回数学教育世界会議(ICME-9)が開催されることになっています.

 数研連は3月27日に学習院大学で委員会 を開き以下のような議論を行いました.

1)数理解析研究所の増築について
数理解析研究所は全国共同利用機関であり,実質的には国際的な研究機関であるにもかか わらず,建物が手狭になりその機能を十分に 生かせなくなってきている.数研連としては,今後,機会を見て関係諸機関に数理解析研究 所の建物の増築を要請していくことになった.
2)数研連の今後の活動について
出来るだけ早い時期に, 主として工学系の 学生の数学教育を中心として数研連主催の公 開シンポジュームを日本学術会議で行う予定 である.

 将来計画小委員会では,1)入試, 情報公開,高校教育と大学教育との連携,2)大学での 数学教育,3)数学における大学院修士教育,数学関係学科の学部教育,3)数学の社会へ の広報,4)数学研究の情報発信収集(電子 出版,図書,雑誌の購入に関する問題), 5)研究所問題,を中心にして数学の研究・ 教育の将来計画に関する報告書を作成する予 定である.
      (数研連委員長 上野健爾記)

8.数物化系学会教育問題連絡会報告

 4月19日に第7回,6月15日に第8回 会合が行われ,前者において日本化学会およ び日本化学会化学教育協議会が,後者におい て生物科学学会連合が正式加盟することとな った.後者の加盟の具体的形態およびこれに 伴う連絡会名の変更等は次回に決定される予 定.
        (文責:浪川 幸彦)

9.「数学通信」2,4号(プログラム掲載号)の航空便発送について

1999年度より,本誌2号,4号(学会 プログラム掲載号)につきまして,外国・在 外会員の方々へ航空便(SAL便)にて発送することに致しました.従来の船便による発送で は,プログラム到着が学会終了後になり,不便 であるとかねてより,要望のあったものです.

10.会費払込みのお願い

日頃は会費の払込みにご協力頂きまして, 誠にありがとうございます.
この度も,下記の通り宜しくお願い致します.

    記
※ 前期会費を未払いの方は,9月末日までに お払い込み下さい.後期分も合わせてご送金頂ければ幸いです.
※ 昨年度の会費を未払いの方は,至急お払い込み下さい.
◆ なお,既にお払い込み済みの方は,なにとぞご容赦下さい.
◆ ご送金にあたりましては,会員名簿とじこみの 会費払込票をご使用下さい.
 また,郵便局備え付けの振替用紙ご使用の場合には,
  振替口座 00150-1-179048 社団法人 日本数学会
を記入し,さらに必ず会員番号のご記入もお願い致します.
◆ 学割扱いをご希望の方は送金毎に,必ず, 在学証明書をお送り下さい.
◆ 高齢会費をご希望の方は書面にてお申し 出て下さい.(生年月日をご記入下さい)

┌──────────────────┐
│1999年度前期会費 9,000円          │
│  学割・高齢(70歳以上)6,000円  │
│1999年度後期会費 9,000円          │
│  学割・高齢(70歳以上)6,000円  │
└──────────────────┘